自己投資としての学び実践記

自己投資としてのサービスデザイン学習がウェブ制作の提供価値と単価向上にどう繋がったか

Tags: サービスデザイン, 自己投資, ウェブデザイン, 収益向上, キャリアアップ

生涯学習は、自己投資として捉えることで、単なる知識やスキルの習得に留まらず、具体的な収益向上やキャリアアップに繋がる可能性を秘めています。特にウェブ制作の世界では、技術の進化に加え、クライアントのビジネス課題解決への貢献が強く求められるようになっています。

この記事では、私が自己投資としてサービスデザインの基礎を学んだ経験が、ウェブ制作の実務にどう活かされ、提供価値の向上や単価アップにどのように貢献したのか、具体的な事例を交えてご紹介します。

サービスデザイン学習への投資

かつてはクライアントから提示された要件に基づき、ウェブサイトを制作することが中心でした。しかし、競合が増え、技術のコモディティ化が進む中で、単に「言われたものを作る」だけでは差別化が難しくなっていると感じていました。そこで、クライアントのさらに奥にある「ビジネス課題」や「顧客体験」に貢献できるスキルが必要だと考えるようになりました。

その中で注目したのが、サービスデザインです。サービスデザインは、ユーザー視点とビジネス視点の両方から、サービス全体(ウェブサイトだけでなく、そこに至るまでのプロセスや、その後の顧客体験も含めた一連の流れ)を設計する手法です。ウェブサイトはあくまでサービスの一部であり、サービス全体を理解することで、より効果的なウェブサイトを提案・構築できるのではないかと考えました。

学習方法としては、まずサービスデザインに関する書籍を数冊読み、基本的な概念や思考プロセスを理解することから始めました。その後、オンラインの動画コースで具体的な手法(ペルソナ設定、カスタマージャーニーマップ作成、サービスブループリント作成など)を学び、ワークショップ形式の短期セミナーにも参加しました。

これらの学習にかかった費用は、書籍代が約1万円、オンラインコースが約3万円、ワークショップが約5万円で、合計約9万円でした。学習に費やした時間は、インプット学習に加えて、学んだ内容を実践するための時間を考慮すると、合計で約100時間程度だったかと思います。これは、普段の業務と並行して進めたため、数ヶ月にわたる自己投資となりました。

サービスデザイン学習が実務にどう活かされたか

サービスデザインを学ぶことで、クライアントワークに対する根本的なアプローチが変わりました。以前は「どのようなウェブサイトが欲しいか」というクライアントの要望を中心にヒアリングしていましたが、サービスデザインの視点を持つことで、「ウェブサイトを通じて、顧客にどのような体験を提供したいのか」「顧客はサービスのどの部分で課題を感じているのか」「ウェブサイトはサービス全体のどの部分を担うべきか」といった、より本質的な問いを投げかけられるようになりました。

具体的には、以下のような変化がありました。

具体的な収益の変化とキャリアアップ

サービスデザインの視点を取り入れた提案は、単価アップに直結しました。以前はサイト制作費として一括で受けていた案件が、サービスデザインのコンサルティング・ワークショップ費用、ウェブサイトの企画・設計費用、そして制作費用というように、工程ごとに価値を認識してもらいやすくなりました。

具体的な案件では、ウェブサイト単体の見積もりに追加して、サービスデザインに関するヒアリング・分析・提案の工程に約10万円〜30万円の費用を上乗せして提案できるようになりました。これにより、プロジェクト全体の単価が以前に比べて平均で約20%〜30%向上した実感があります。

また、ウェブサイト制作だけでなく、クライアントの新規サービス立ち上げにおけるサービス全体の企画段階から関与する機会も増えました。これにより、単発の制作案件ではなく、より継続的なパートナーとして関わる案件が増え、売上の安定化にも繋がっています。単なる「ウェブサイト制作者」から「サービス設計もできるウェブ専門家」として認識されるようになったことは、キャリアアップという点でも大きな変化だと感じています。

当初の投資額は約9万円でしたが、その後の数件のプロジェクトで単価アップ分を回収でき、費用対効果は非常に高いと言えます。

費用対効果を最大化するためのポイント

サービスデザイン学習への投資の費用対効果を最大化するためには、以下の点が重要だと感じています。

  1. 学んだ知識をすぐに実践する: 書籍やオンラインコースで学んだ知識を、すぐに実際のクライアントワークや自身のプロジェクトで試すことが重要です。最初は小さな案件や既存クライアントとの打ち合わせから、学んだフレームワークや考え方を取り入れてみることをお勧めします。
  2. クライアントへの伝え方を工夫する: サービスデザインの専門用語を並べるのではなく、学んだ視点や手法が「クライアントのビジネス課題解決にどう役立つのか」「最終的に顧客満足度向上や売上アップにどう繋がるのか」を、クライアントにとって分かりやすい言葉で具体的に説明することが大切です。
  3. 他のスキルと組み合わせる: サービスデザインの思考は、効果的なヒアリングスキルやファシリテーションスキルと組み合わせることで、より高い効果を発揮します。これらのスキルも同時に磨くことを意識すると良いでしょう。

まとめ

サービスデザインの基礎学習は、フリーランスのウェブデザイナーにとって、単なる技術スキルでは得られない新たな視点と提供価値をもたらす自己投資でした。約9万円の費用と約100時間の時間を投資することで、クライアントのビジネス課題を深く理解し、ウェブサイト単体ではなくサービス全体に貢献できる提案が可能になりました。

これにより、具体的な案件単価の向上や、より上流工程からの関与、高付加価値案件の獲得といった収益面での成果、そして「ウェブサイト制作者」から「サービス設計もできるビジネスパートナー」へのキャリアアップを実現することができました。

ウェブ制作において単価アップや高付加価値な仕事を目指す方にとって、サービスデザインの学習は非常に有効な自己投資の一つになるのではないでしょうか。